「ご本尊」 中央にあり信仰を集める仏様の事です。多くは釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、弥勒如来、不動明王など位の高い如来です。ご本尊は故人を仏の世界でも守っているとされています。 「脇仏」 ご本尊の両脇に控えて、ご本尊を補佐する役目を持った仏様を指します。 ちなみに、脇侍(わきじ・きょうじ)、脇士(わきじ)、夾侍(きょうじ)、脇立(わきだち)とも言うそうです。 では、なぜ宗派によって違うのか もともとインドで始まった仏教が、日本の高僧により日本に伝えられるとき、それぞれの高層の仏教に対する考え方などの違いにより色々な宗派が生まれます。そしてその中で、それぞれお祀りする本尊の違いとなったわけです。
お仏壇の修理・洗浄・クリーニングを施工したお客様から、良くご相談やご注文を受ける一つに、ご本尊と脇仏の掛け軸があります。
先週も小田原市のお客様に納品に行ってきました。
お仏壇を綺麗にすると、古くなって傷んだ掛け軸や仏具が気になります。仏具は洗浄して綺麗になるのですが、掛け軸は紙や布製なので綺麗にするのは難しいのです。
歴史を感じる掛け軸です。
ここで、ご注文をいただくわけです。宗派によって違うのですが、ご本尊はご存知でも三尊まではご存知の方は少ないです。お値段は安価でお手頃なものから、金箔などの仕様により値の張る高級なものまで色々です。
お問い合わせは、㈱まことみ堂 ☎ 03-6324-9100か、こちらまのメール問合せまで
せっかくなので、ご本尊と脇仏について簡単に触れておきたいと思います。
「ご本尊」
中央にあり信仰を集める仏様の事です。多くは釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、弥勒如来、不動明王など位の高い如来です。ご本尊は故人を仏の世界でも守っているとされています。
「脇仏」
ちなみに、脇侍(わきじ・きょうじ)、脇士(わきじ)、夾侍(きょうじ)、脇立(わきだち)とも言うそうです。
もともとインドで始まった仏教が、日本の高僧により日本に伝えられるとき、それぞれの高層の仏教に対する考え方などの違いにより色々な宗派が生まれます。そしてその中で、それぞれお祀りする本尊の違いとなったわけです。
【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】
・金仏壇 クリーニング
・唐木仏壇 クリーニング
・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング
・神輿 修理・修復
・工芸品 修理・修復