03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
仏壇クリーニングでの白木の洗浄
今日は、白木の洗浄 今回のお仏壇は欄間が白木です。シミはありませんが、ほこりがすすと混じっていて、少し白木が焼けています。
専用の洗剤を使って”あく”や”シミ”抜きをします。 仏壇以外にも柱や廊下、天井・なげしなどの白木洗浄もしますが、今日の作業は欄間の彫の部分なので、汚れやシミが部分によってずいぶん差があるので細かく丁寧に汚れを拭っていきます。
汚れやシミをとったら、今度は洗浄剤を拭き取ります。水拭きですが、洗浄剤をよく拭きとらないといけません。 2~3度、拭きあげたら乾かします。
乾くときれいになってはいますが、今度は、しらっちゃけて乾燥肌のようになりますので、良く乾かした後に柿渋を塗付します。柿渋は日本で古くから使われている塗料で、虫よけにもなります。何度か塗りを繰り返しますが、柿渋は時間が経つほど落ち着いていい色になってきます。
(よく苛性ソーダを使っての洗浄方法が紹介されていますが、かなり注意が必要です。市販の家庭用白木洗剤などが無難ですが、それでもゴム手袋やゴーグルなどを使うなど、注意事項をよく読んで取り扱いには充分注意する必要があります)
25/01/12
24/12/16
TOP
今日は、白木の洗浄
今回のお仏壇は欄間が白木です。シミはありませんが、ほこりがすすと混じっていて、少し白木が焼けています。
専用の洗剤を使って”あく”や”シミ”抜きをします。
仏壇以外にも柱や廊下、天井・なげしなどの白木洗浄もしますが、今日の作業は欄間の彫の部分なので、汚れやシミが部分によってずいぶん差があるので細かく丁寧に汚れを拭っていきます。
汚れやシミをとったら、今度は洗浄剤を拭き取ります。水拭きですが、洗浄剤をよく拭きとらないといけません。
2~3度、拭きあげたら乾かします。
乾くときれいになってはいますが、今度は、しらっちゃけて乾燥肌のようになりますので、良く乾かした後に柿渋を塗付します。柿渋は日本で古くから使われている塗料で、虫よけにもなります。何度か塗りを繰り返しますが、柿渋は時間が経つほど落ち着いていい色になってきます。
(よく苛性ソーダを使っての洗浄方法が紹介されていますが、かなり注意が必要です。市販の家庭用白木洗剤などが無難ですが、それでもゴム手袋やゴーグルなどを使うなど、注意事項をよく読んで取り扱いには充分注意する必要があります)