03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
豆まき
今日は立春、したがって季節を分ける昨日が節分。豆まきをしました。
知り合いの若い女性に、「豆まきした?」と尋ねたら、「していませんけど、何か災いでもあるのですか」と心配そうに、返事が返ってきました。
特に災いはないけど、一年が無病息災で過ごせるように、「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、豆を撒くようになったことと、鬼は魔を表していることなどを話しました。
「へ~」で終わってしまいましたが、そう言えば、この女性、ハロウィンで飴を配っていたことを思い出しました。
そうですね。2月の行事と言えば、豆まきよりバレンタインデーでしょう。私もチョコもらえればうれしいですが、日本の風習も忘れずに伝えたいものだと、いつも思います。
ついでに節分の豆の豆知識です。 撒かれる豆は「煎り大豆」ですが、煎ってあるのはなぜか? それは、生の豆は芽を出しますから、「魔」から目が出るのということで、大変縁起が悪いとされていることからだそうです。 ※ いつものことですから、確かな情報ではありません。各自でお調べください。
25/01/12
24/12/16
TOP
今日は立春、したがって季節を分ける昨日が節分。豆まきをしました。
知り合いの若い女性に、「豆まきした?」と尋ねたら、「していませんけど、何か災いでもあるのですか」と心配そうに、返事が返ってきました。
特に災いはないけど、一年が無病息災で過ごせるように、「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、豆を撒くようになったことと、鬼は魔を表していることなどを話しました。
「へ~」で終わってしまいましたが、そう言えば、この女性、ハロウィンで飴を配っていたことを思い出しました。
そうですね。2月の行事と言えば、豆まきよりバレンタインデーでしょう。私もチョコもらえればうれしいですが、日本の風習も忘れずに伝えたいものだと、いつも思います。
ついでに節分の豆の豆知識です。
撒かれる豆は「煎り大豆」ですが、煎ってあるのはなぜか?
それは、生の豆は芽を出しますから、「魔」から目が出るのということで、大変縁起が悪いとされていることからだそうです。
※ いつものことですから、確かな情報ではありません。各自でお調べください。