〇 住所・氏名を伝える 大勢の方が参拝されて、神さまは誰が誰だかわかりません。神さまへの礼儀として、どこの誰かをきちんと伝えます。 〇 感謝を伝え、願いごとをお伝えする まずは感謝、これが大切。そして願いごとです。神社にお参りできたことへの感謝を伝え、願いごとをお伝えします。 〇 祝詞を唱える 必ず唱えるものかどうかは、定かではありませんが、私は祝詞とよばれる神道の祈りの言葉を唱えます。 「祓い給へ 清め給へ 守り給へ、幸(さきは)え給へ」という言葉です。神社のどこかに書かれていることも多いと思います。 心の中で、「はらいたまえ きよめたまえ かむながら まもりたまえ さきわえたまえ」と唱えます。(罪・けがれをとりのぞいてください。神さま、どうぞお守りお導きください) こうして、神様とつながることができるようになるのです。 今回納めました橋戸稲荷神社は、規模こそ大きくはありませんが、延長4年(926)に創建された古いお社です。その本殿は、足立区内唯一の土蔵造りとして、昭和57年に区有形文化財に登録されています。 お問い合わせは、まことみ堂 ☎03-6324-9100 または、問合せメールまで 2020/11/13のブログ 【埼玉県さいたま市】鰐口紐の修理・修復の見積り もご参考にご覧ください。 【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】 ・金仏壇 クリーニング ・唐木仏壇 クリーニング ・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング ・神輿 修理・修復 ・工芸品 修理・修復 職人ブログ « 担がれなくなった大人神輿を探しています 新着情報一覧 【神奈川県二宮町】金仏壇の修理・修復をしたお客様からの嬉しいお言葉 »
昨日、足立区の千住橋戸町にある橋戸稲荷神社に、「鈴緒」を納めに行ってきました。
「鈴緒」が何かといえば、神社へ詣で願い事をする時に、お賽銭を投げて垂れ下がっている布紐を振って鈴を鳴らしますが、この鈴を鳴らす布紐を「鈴緒」または「鈴の緒」といいます。
なぜ鈴を鳴らすかと言うと、神様を呼び覚まして、緒に降りてきていただくためだそうです。
取り付のために少しの間、神殿にお尻を向けて、脚立に上がって作業をしました。元々付いていた中央に付けられていた鈴緒を右に付け替えて、新しく新調した鈴緒を中央に取り付けました。
網掛け、奉納の文字を入れました。
神社に詣でられた方々が、新しい鈴緒を振って、神さまとつながってくれると嬉しく思います。せっかくなので、お参りの仕方について書いておきます。
<お参りの仕方>
拝殿前に進んだら、軽くお辞儀をして、お賽銭を入れて鈴を鳴らします。そして二礼ニ拍一礼ですが、神様にお願いをする時は、次のようにします。
大勢の方が参拝されて、神さまは誰が誰だかわかりません。神さまへの礼儀として、どこの誰かをきちんと伝えます。
まずは感謝、これが大切。そして願いごとです。神社にお参りできたことへの感謝を伝え、願いごとをお伝えします。
必ず唱えるものかどうかは、定かではありませんが、私は祝詞とよばれる神道の祈りの言葉を唱えます。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ、幸(さきは)え給へ」という言葉です。神社のどこかに書かれていることも多いと思います。
心の中で、「はらいたまえ きよめたまえ かむながら まもりたまえ さきわえたまえ」と唱えます。(罪・けがれをとりのぞいてください。神さま、どうぞお守りお導きください)
こうして、神様とつながることができるようになるのです。
今回納めました橋戸稲荷神社は、規模こそ大きくはありませんが、延長4年(926)に創建された古いお社です。その本殿は、足立区内唯一の土蔵造りとして、昭和57年に区有形文化財に登録されています。
お問い合わせは、まことみ堂 ☎03-6324-9100 または、問合せメールまで
2020/11/13のブログ 【埼玉県さいたま市】鰐口紐の修理・修復の見積り もご参考にご覧ください。
【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】
・金仏壇 クリーニング
・唐木仏壇 クリーニング
・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング
・神輿 修理・修復
・工芸品 修理・修復
Contents
新着情報
TOP