03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
東京・神奈川・静岡などの7月のお盆
お盆は、8月という意識が強いですが、今日16日は7月に行われる地域では、盆明けの「送り火」です。
お盆の行事は、多くは8月に迎えますが、中には7月や9月に迎えるところがあります。東京や横浜、静岡などの地域では、新暦の7月(新盆)にお盆を迎えます。
新暦7月にお盆を迎える地域は、7月13日(迎え火=盆の入り)から7月16日(送り火=盆明け)までと決まっていています。
[ 7/13(木) 迎え火(盆の入り)7/14(金) 中日 7/16(日) 送り火(盆明け) ]
日本人にとってお盆は、仏教行事の一つとして根付たものだと思います。
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。色々な説があるようですが、「逆さ吊り」を意味するサンスクリット語の「ウラバンナ」の音写だとする説が有名です。「逆さ吊り」って、何でしょうかね、興味が沸きます。
風習については地域差も大きいでしょうが、祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として広く全国で行われ、地域独自の発展を遂げてきたものです。お盆には家庭で精霊棚(しょうりょうだな)にお供えをし、火を焚いて祖霊を迎え入れます。胡瓜と茄子の馬のあれですね。
さらに、僧侶に経をあげていただき、墓参りをしたのち、最後にまた火を焚いて祖霊を送り返します。
ちなみに、新暦8月のお盆は、7月の盆に対し「月遅れの盆」と呼ばれることもあります。
日程は毎年8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)です。
8/13(日)迎え火(盆の入り)8/14(月)中日 8/16(水)送り火(盆明け)
年に一次のお盆、お仏壇をお掃除することもあると思います。
ご家庭では、なかなか綺麗にできない傷や汚れなど、一度ご相談ください。大概のことは代わって綺麗にさせて頂けると思います。
お問い合わせは、まことみ堂 ☎03-6324-9100 または、問合せメールまで
23/09/04
23/08/14
TOP
お盆は、8月という意識が強いですが、今日16日は7月に行われる地域では、盆明けの「送り火」です。
お盆の行事は、多くは8月に迎えますが、中には7月や9月に迎えるところがあります。東京や横浜、静岡などの地域では、新暦の7月(新盆)にお盆を迎えます。
新暦7月にお盆を迎える地域は、7月13日(迎え火=盆の入り)から7月16日(送り火=盆明け)までと決まっていています。
[ 7/13(木) 迎え火(盆の入り)7/14(金) 中日 7/16(日) 送り火(盆明け) ]
日本人にとってお盆は、仏教行事の一つとして根付たものだと思います。
正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。色々な説があるようですが、「逆さ吊り」を意味するサンスクリット語の「ウラバンナ」の音写だとする説が有名です。「逆さ吊り」って、何でしょうかね、興味が沸きます。
風習については地域差も大きいでしょうが、祖先の霊を呼び寄せ供養する行事として広く全国で行われ、地域独自の発展を遂げてきたものです。お盆には家庭で精霊棚(しょうりょうだな)にお供えをし、火を焚いて祖霊を迎え入れます。胡瓜と茄子の馬のあれですね。
さらに、僧侶に経をあげていただき、墓参りをしたのち、最後にまた火を焚いて祖霊を送り返します。
ちなみに、新暦8月のお盆は、7月の盆に対し「月遅れの盆」と呼ばれることもあります。
日程は毎年8月13日(迎え火=盆の入り)から8月16日(送り火=盆明け)です。
8/13(日)迎え火(盆の入り)8/14(月)中日 8/16(水)送り火(盆明け)
年に一次のお盆、お仏壇をお掃除することもあると思います。
ご家庭では、なかなか綺麗にできない傷や汚れなど、一度ご相談ください。大概のことは代わって綺麗にさせて頂けると思います。
お問い合わせは、まことみ堂 ☎03-6324-9100 または、問合せメールまで
【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】
・金仏壇 クリーニング
・唐木仏壇 クリーニング
・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング
・神輿 修理・修復
・工芸品 修理・修復