03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
お仏壇の掃除の仕方
先月5月9日のブログで、仏様やご先祖様への濃厚接触をお勧めしたところ、お仏壇に向かっていただいた方がいらっしゃって下さった様です。 ブログの後に頂いたお問い合わせに、「お仏壇をお掃除しようとしたものの、下手に触っては心配、どのようにしたらいいのか?」というものがありましたので、改めて注意点を中心に、ご紹介したいと思います。
お仏壇の掃除は、金仏壇(塗利仏壇)と唐木仏壇(上置き仏壇を含みます)では大きく違いますので、それぞれの注意点と共通する注意点を整理します。
金箔部分と黒く塗られた漆部分は触らないのが、一番の注意ポイントです。
金具部分
では、何をすれば良いか。鳥の羽で作られたハタキなどで時々埃を掃って、埃を溜めない事です。埃が湿気を呼び、湿気が更に埃を呼んで、少しずつ固まって広がります。つまり、これしかないと思います。
唐木仏壇(上置き仏壇を含みます)
隅に溜まった埃ですが、私は竹串や爪楊枝、はたまた縫い針などを使うこともあります。でも皆様がそれをなさる場合、きれいにしようとするあまり ガリガリやって塗装などを傷つけてしまう可能性があります。やらない方が得策です。
では、どうするか?お勧めは筆です。100均ショップで柔らかそうな筆を購入するとか、使わなくなった習字筆を、良く洗って乾かして、埃を掃っていただくことです。
仏 具 香炉など、金属や樹脂製の仏具でしたら、水拭きと乾拭き良いでしょう。 香炉の灰は、その中に線香の燃えかすなどが残っています。ふるいにかけて、燃えかすを取り除き、灰が減っていたら足しましょう。交換するのも良いでしょう おりんなどの真鍮製の仏具は、金属磨き剤ピカール(ホームセンターなどで安価に入手できます)などを使って柔らかい布で磨くと、黒ずみがキレイになります。ただ、根気がいる事と手が真っ黒になります。
お仏壇の修理・クリーニングのお問い合わせ・ご相談は ☎03-6324-9100 または、メール問い合わせまで 見積無料 営業時間:年中無休 0900-1800(年末年始を除く)
【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】 ・金仏壇 クリーニング ・唐木仏壇 クリーニング ・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング ・神輿 修理・修復 ・工芸品 修理・修復
25/01/12
24/12/16
TOP
先月5月9日のブログで、仏様やご先祖様への濃厚接触をお勧めしたところ、お仏壇に向かっていただいた方がいらっしゃって下さった様です。
ブログの後に頂いたお問い合わせに、「お仏壇をお掃除しようとしたものの、下手に触っては心配、どのようにしたらいいのか?」というものがありましたので、改めて注意点を中心に、ご紹介したいと思います。
お仏壇の掃除は、金仏壇(塗利仏壇)と唐木仏壇(上置き仏壇を含みます)では大きく違いますので、それぞれの注意点と共通する注意点を整理します。
金仏壇
金箔部分と黒く塗られた漆部分は触らないのが、一番の注意ポイントです。
金具部分
では、何をすれば良いか。鳥の羽で作られたハタキなどで時々埃を掃って、埃を溜めない事です。埃が湿気を呼び、湿気が更に埃を呼んで、少しずつ固まって広がります。つまり、これしかないと思います。
唐木仏壇(上置き仏壇を含みます)
隅に溜まった埃ですが、私は竹串や爪楊枝、はたまた縫い針などを使うこともあります。でも皆様がそれをなさる場合、きれいにしようとするあまり ガリガリやって塗装などを傷つけてしまう可能性があります。やらない方が得策です。
では、どうするか?お勧めは筆です。100均ショップで柔らかそうな筆を購入するとか、使わなくなった習字筆を、良く洗って乾かして、埃を掃っていただくことです。
仏 具
香炉など、金属や樹脂製の仏具でしたら、水拭きと乾拭き良いでしょう。
香炉の灰は、その中に線香の燃えかすなどが残っています。ふるいにかけて、燃えかすを取り除き、灰が減っていたら足しましょう。交換するのも良いでしょう
おりんなどの真鍮製の仏具は、金属磨き剤ピカール(ホームセンターなどで安価に入手できます)などを使って柔らかい布で磨くと、黒ずみがキレイになります。ただ、根気がいる事と手が真っ黒になります。
お仏壇の修理・クリーニングのお問い合わせ・ご相談は
☎03-6324-9100 または、メール問い合わせまで 見積無料
営業時間:年中無休 0900-1800(年末年始を除く)
【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】
・金仏壇 クリーニング
・唐木仏壇 クリーニング
・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング
・神輿 修理・修復
・工芸品 修理・修復