03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
【川崎市】荒神様の洗浄と一社宮の修理・修復
どこに相談して良いかわからなかったのですが、ネットを見ていていろいろな神棚や仏具が直せるようなのでご相談しました。
私の生まれる前から家にいらっしゃる荒神様なのですが、気づいたら右の扉が壊れていて、開けてみたら御札ではなく神様がいらっしゃいました。
後ろの板にくっついていてお堂を取り替えるわけにもいかず、どうしようかと思っています。神像も気の毒なくらい汚れているので、汚れ落として差し上げたいです。
お堂自体も拭いたのですが汚れが落ちきりません。なんとなりますか?
< 施工前 >
三宝荒神様、長い年月、台所を守られてきたのでしょう。
一社宮の右扉は割れて、軸は左右共、元が折れていました。 右写真は、割れた部分を接着し、軸を作り直した修理の途中です
< 施工後 >
左)綺麗になっているのは分かりにくいですが、扉の修理はお分かりいただけると思います。
右)荒神様はお身を拭って汚れを洗浄し、色を付けてコーティングしました。
今回は本当に難しい修理ありがとうございました。お社は本当にもうダメかと思っておりましたが、とても綺麗になり、お願いして良かったです。ほとんどイメージを変えずに綺麗にして頂き感謝いたします。 また、手強い神棚もありますので、引っ越しの際はよろしくお願い致します。
「ほとんどイメージを変えずに綺麗にして頂き感謝いたします」、最高のお言葉、ありがとうございます。 中でも、一番苦心したのは、扉の修理・修復です。 実は「一社宮」はお客様に了承いただき、御買替も検討しましたが、同じ型は製造されていないのか入手できそうもありませんでした。また、同等の一社宮を探しましたが大きさが合わず、やはり修理と決めました。 「荒神様が無事お戻りなられました。お社もとても綺麗になっており、ありがとうございました」こんな一言がうれしくて、仕事をしている気がします。
※【荒神様】荒神様は台所を守護する神様として、専用の神棚に祀られます。
その昔、神様と仏様はご一緒(神仏合体)の頃、火の神様と竈(かまど)の神様の信仰に、仏教と修験道の信仰が合わさった信仰です。
仏教で「仏・法・僧」の三宝を守護し、神道においては、竈三柱大神(かまどみはしらのおおかみ)が祀られますが、
その三柱とは、竈の神様(奥津比古命:おきつひこのみこと)と奥津比売命(おきつひめのみこと)と火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)を指します。
特に、竈の神様は生命力との縁が深い神様で、竈の火に宿ることから火伏せの力があります。
また、火の神様は穢れや災いを浄化する力を持つので、この二つの力に結びつく台所に、荒神様をお祀りして火の用心と共に、災いからお守り頂いているのです。
お仏壇の修理・クリーニング、お稲荷様(鳥居、灯篭、外宮)など
修理・修復 お問い合わせ・ご相談は ☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料 営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】 ・仏壇の修理・修復・クリーニング ・仏壇の引越しお預かりサービス ・神輿の修理・修復 ・稲荷社の修理・修復・新築 ・寺社仏閣の修理・修復・新築 ・金 箔漆 工芸品の修理・修復
25/01/20
25/01/19
TOP
お客様からのご要望
どこに相談して良いかわからなかったのですが、ネットを見ていていろいろな神棚や仏具が直せるようなのでご相談しました。
私の生まれる前から家にいらっしゃる荒神様なのですが、気づいたら右の扉が壊れていて、開けてみたら御札ではなく神様がいらっしゃいました。
後ろの板にくっついていてお堂を取り替えるわけにもいかず、どうしようかと思っています。神像も気の毒なくらい汚れているので、汚れ落として差し上げたいです。
お堂自体も拭いたのですが汚れが落ちきりません。なんとなりますか?
< 施工前 >
三宝荒神様、長い年月、台所を守られてきたのでしょう。
一社宮の右扉は割れて、軸は左右共、元が折れていました。 右写真は、割れた部分を接着し、軸を作り直した修理の途中です
< 施工後 >
左)綺麗になっているのは分かりにくいですが、扉の修理はお分かりいただけると思います。
右)荒神様はお身を拭って汚れを洗浄し、色を付けてコーティングしました。
お客様からの一言
今回は本当に難しい修理ありがとうございました。お社は本当にもうダメかと思っておりましたが、とても綺麗になり、お願いして良かったです。ほとんどイメージを変えずに綺麗にして頂き感謝いたします。
また、手強い神棚もありますので、引っ越しの際はよろしくお願い致します。
職人からの一言
「ほとんどイメージを変えずに綺麗にして頂き感謝いたします」、最高のお言葉、ありがとうございます。
中でも、一番苦心したのは、扉の修理・修復です。
実は「一社宮」はお客様に了承いただき、御買替も検討しましたが、同じ型は製造されていないのか入手できそうもありませんでした。また、同等の一社宮を探しましたが大きさが合わず、やはり修理と決めました。
「荒神様が無事お戻りなられました。お社もとても綺麗になっており、ありがとうございました」こんな一言がうれしくて、仕事をしている気がします。
※【荒神様】荒神様は台所を守護する神様として、専用の神棚に祀られます。
その昔、神様と仏様はご一緒(神仏合体)の頃、火の神様と竈(かまど)の神様の信仰に、仏教と修験道の信仰が合わさった信仰です。
仏教で「仏・法・僧」の三宝を守護し、神道においては、竈三柱大神(かまどみはしらのおおかみ)が祀られますが、
その三柱とは、竈の神様(奥津比古命:おきつひこのみこと)と奥津比売命(おきつひめのみこと)と火の神様である火産霊命(ほむすびのみこと)を指します。
特に、竈の神様は生命力との縁が深い神様で、竈の火に宿ることから火伏せの力があります。
また、火の神様は穢れや災いを浄化する力を持つので、この二つの力に結びつく台所に、荒神様をお祀りして火の用心と共に、災いからお守り頂いているのです。
お仏壇の修理・クリーニング、お稲荷様(鳥居、灯篭、外宮)など
修理・修復 お問い合わせ・ご相談は
☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料
営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】
・仏壇の修理・修復・クリーニング
・仏壇の引越しお預かりサービス
・神輿の修理・修復
・稲荷社の修理・修復・新築
・寺社仏閣の修理・修復・新築
・金 箔漆 工芸品の修理・修復