03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
【墨田区】鳥居柱の補修(k様)
毎年、注連縄を購入している藁の専門店に、鳥居が古くなって傷んでいて修理できる人、誰か知らないかと相談して紹介してもらったのがまことみ堂さんでした。
素人なりに考えて傷んだ部分を固めてしまおうかとも思いましたが、私一人で管理している訳ではないので、やはり職人さんにと考えて一度見てもらいたいと連絡しました。
私の要望を良く聞いていただくと共に、的確な診断を頂き、お願いする事に決めました。
立っている位置も少しずらしたいと言う事もあり、いずれ建替えるまでの処置(修理)と考えていて、今回は傷みが進まない様にしつつ、見た目良く処理してもらいたいとオーダーしました。
結果は、十分満足できるものでした。先々建替えもお願いしようと思っています。ありがとうございました。
< 施工前 >
基礎は銅板が巻かれており、防腐剤を染み込ませた布を隙間に押し込む処置をされていて、更にその周りを塩ビパイプで囲われていました。
それが功を奏したと思います。なので、凄く傷んでいるように見えますが、白蟻ではなく芯はしっかりしています。
< 施工中 >
桶の様に短冊にした板を当てがいました。
< 施工後 >
銅板を巻きます。毎度のことですが、職人さん鮮やかです。
見える継目の部分はコーキングしても直ぐに取れてしまうので、上部の継目や撒いている継目、更にコンクリとの堺の内側に、しっかりコーキングしてあります。
この鳥居は自然木で作られていて、芯はまだ十分大丈夫だと判断しました。また、先々建て替え迄の補修で修理跡が分かっても良いとのご要望でしたので補修をお請け致しました。
修理ではなく補修と言ったのは、柱が細く補強にならないため、本来なら建替えをお勧めするところでした。ただ、建替えも視野に、当面見た目も気になるとの事でしたので補修と表現しました。
柱の太さが240φや300φあれば、「根継ぎ」という方法がとれて、補強となるので意味がある修理となります。但し、建て替え迄にはならないものの高額になり、費用面から検討する余地はあります。
また、今回は端材を短冊状にしましたが、丁度良い丸太なら柱に合わせる様にする方法もあります。
施工内容
施工費用:太さや形状、修理・補修の方法、また現場の状況等により変わりますので、個別問い合わせ下さい。
鳥居、灯篭、外宮、玉垣、手水鉢など、お稲荷社に関わるすべての 修理・修復・新築・移設
お問い合わせ・ご相談は、☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料 営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】 ・仏壇の修理・修復・クリーニング ・仏壇の引越し&お預かりサービス ・神輿の修理・修復 ・稲荷社の修理・修復・新築 ・寺社仏閣の修理・修復・新築 ・金 箔漆 工芸品の修理・修復
23/09/04
23/08/14
TOP
お客様からの声
毎年、注連縄を購入している藁の専門店に、鳥居が古くなって傷んでいて修理できる人、誰か知らないかと相談して紹介してもらったのがまことみ堂さんでした。
素人なりに考えて傷んだ部分を固めてしまおうかとも思いましたが、私一人で管理している訳ではないので、やはり職人さんにと考えて一度見てもらいたいと連絡しました。
私の要望を良く聞いていただくと共に、的確な診断を頂き、お願いする事に決めました。
立っている位置も少しずらしたいと言う事もあり、いずれ建替えるまでの処置(修理)と考えていて、今回は傷みが進まない様にしつつ、見た目良く処理してもらいたいとオーダーしました。
結果は、十分満足できるものでした。先々建替えもお願いしようと思っています。ありがとうございました。
< 施工前 >
基礎は銅板が巻かれており、防腐剤を染み込ませた布を隙間に押し込む処置をされていて、更にその周りを塩ビパイプで囲われていました。
それが功を奏したと思います。なので、凄く傷んでいるように見えますが、白蟻ではなく芯はしっかりしています。
< 施工中 >
桶の様に短冊にした板を当てがいました。
< 施工後 >
銅板を巻きます。毎度のことですが、職人さん鮮やかです。
見える継目の部分はコーキングしても直ぐに取れてしまうので、上部の継目や撒いている継目、更にコンクリとの堺の内側に、しっかりコーキングしてあります。
職人からの一言
この鳥居は自然木で作られていて、芯はまだ十分大丈夫だと判断しました。また、先々建て替え迄の補修で修理跡が分かっても良いとのご要望でしたので補修をお請け致しました。
修理ではなく補修と言ったのは、柱が細く補強にならないため、本来なら建替えをお勧めするところでした。ただ、建替えも視野に、当面見た目も気になるとの事でしたので補修と表現しました。
柱の太さが240φや300φあれば、「根継ぎ」という方法がとれて、補強となるので意味がある修理となります。但し、建て替え迄にはならないものの高額になり、費用面から検討する余地はあります。
また、今回は端材を短冊状にしましたが、丁度良い丸太なら柱に合わせる様にする方法もあります。
施工内容
施工費用:太さや形状、修理・補修の方法、また現場の状況等により変わりますので、個別問い合わせ下さい。
鳥居、灯篭、外宮、玉垣、手水鉢など、お稲荷社に関わるすべての 修理・修復・新築・移設
お問い合わせ・ご相談は、☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料
営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】
・仏壇の修理・修復・クリーニング
・仏壇の引越し&お預かりサービス
・神輿の修理・修復
・稲荷社の修理・修復・新築
・寺社仏閣の修理・修復・新築
・金 箔漆 工芸品の修理・修復