お仏壇の扉の蝶番修復

株式会社 まことみ堂

03-6324-9100

受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)

lv

お仏壇の扉の蝶番修復

職人ブログ

2016/12/01 お仏壇の扉の蝶番修復

お仏壇の扉の蝶番修復というと、少し大袈裟かもしれませんが、意外に手間がかかる工程を紹介します。
 

① 蝶番を外す

意外に手間が掛かります。木ネジを外すだけなのに、どこが大変なのでしょうか。
それは、木ネジのサビです。古いお仏壇は木ネジの頭がマイナスの物が多く、少し無理にドライバーを回すと、ねじ山をナメテしまいます。
それに、外れたとホッとして木ネジを見ると先が欠けています。そうです。木の中に錆びた木ネジの先が折れて残っているのです(取付の時に、障害になります)。
 

② 汚れとサビ落とし

まず、表面の汚れとサビを薬剤で落とします。薬剤に漬けすぎると蝶番の塗装まで落ちてしまいます。内・外扉合わせて16枚程の蝶番ですが、汚れもサビも一律ではありません。ひどく錆びた蝶番に漬けおく時間を合わせれば、程度の良い蝶番の塗装が落ちてしまうので、注意しながら塗料まで落とさない様にギリギリまで漬けておきます。
次に、薬剤でも落ちないものについては、サンドペーパーで丁寧にサビ落としをします。

 

dsc_0563-300x169_r

 

③ 色付け

蝶番の裏表に、クリアーラッカーで塗料を吹き付けます。
片面ごとに吹き付けては乾かしますが、乾燥に時間を掛けます。季節によってかなり違いますが、夏でも2時間以上は置きます。急ぐと失敗します。
 

④ コーティング

色付けのラッカー塗料をしっかり乾かせてから、透明ラッカーを色付けと同じように、裏表に吹き付けます。乾燥も吹き付け同様です。
表裏4面、色付けとコーティングそれぞれで、2時間程度乾かすので、丸一日掛かります。
完全に乾かない状態で、急ぐと綺麗に仕上がらず、ラッカーうすめ液で全て落としてやり直したことが有ります。
 

DSC_0639DSC_0638
 

⑤ 蝶番の取付

木ネジは全て新しい物に交換します。また、木ネジを外した穴が緩くなっている場合は、太めの木ネジを使ったり、穴を補修して埋めたりして対応します。
でも何より厄介なのは、木の中に木ネジの先が残っている状態です。同じ長さの木ネジが入りませんので、短めの太い木ネジを使ったり、細い木ネジを使たりして何とか止めます。
場合によっては、欠けた木ネジの先を掘り出して、パテで補修します。取付はパテが乾くまで1日置きます。

 

そして、最後に厄介なのは建付けです。相手は「木」です。同じ位置に木ネジを付けたつもりでも、何十年ぶりに外して付け直して付け直しますから、ぴったりとはいきません。よく見ると本体自体が歪んでいたり、扉の板が反ってしまったりしているものもあります。もっともお預かり時点で、建付けが悪くなっていることが非常に多く、たいていそれよりは良くなっていますが、できるだけぴったりするように調整します。
以上で、完了です。

 

蝶番の修理、お問い合わせは、まことみ堂 ☎03-6324-9100 または 問合せメールまで

【唐木・金仏壇クリーニングのまことみ堂のサービス】

・金仏壇 クリーニング

・唐木仏壇 クリーニング

・仏壇 リフォーム、引越し時お預かりクリーニング

・神輿 修理・修復

・工芸品 修理・修復

TOP