節分ってなに?

株式会社 まことみ堂

03-6324-9100

受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)

lv

節分ってなに?

職人ブログ

2023/02/03 節分ってなに?

2月3日今年も豆まきをしますが、私はここ何年、若い方を中心に周囲の人に、言っていることがあります。それは、「ハロウィンなどで盛り上がるのは良いけど、正月には”年神様”を迎え、節分には”豆まき”して厄を払おうよ」と。

 

でも、「節分って何ですが?」って逆に問われて、しっかり答えられた気がしなかったので、少し調べてみました。

 

節分の由来

節分は何をする日なのかと言えば、一般的に「邪気を払い、無病息災を願う行事」と、聞かされてきました。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われたそうです。

追儺とは、大晦日に陰陽師が疫鬼などを追い払うもので、厄や災難を祓い清める儀式です。平安時代に大陸文化が取り入れられた際に、大晦日に宮中行事として”追儺(ついな)”が、行われるようになったそうです。古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述があるそうです。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなりましたが、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり定着した様です。

5b38d9b0b6f2bc520e022c359f21e954_t

ちなみに”節分”は、2月3日ですが2月2日や2月4日になる年も稀にあります。一昨年の2021年は、1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分でした。

これは4年に一度のうるう年と関係があって、閏年の翌年は2月2日となります。次回の閏年は2024年なので、2025年の節分は2月2日になります。

(※ 太陰暦では立春に最も近い新月を元日として、新年の始まりとすることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになりました)

もともと、「節分」といは、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のすべてを指します。

 

豆まきの意味

豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の一つであり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきました。その豆の霊力と言霊を使って、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼし、無病息災を願ったのだと言う事です。鬼の目を射る=炒るという語呂合わせからきているという説や、「まめ」は健康という意味もあるそうです。

 

ちなみに節分に使う豆は、炒ってある大豆を撒きますが、なぜ炒った豆なのでしょうか。

それは、後から芽が出てこないようにするためで、もしも芽が出てしまったら「凶事が起こる」と、昔の人は大層それを恐れた為だそうです。

豆まきに大豆を使わずに、落花生などを撒く地方もあるそうです。

 

正しい豆のまき方

子供の頃の我が家の豆まきは、親父が鬼になり「鬼は外~」「福は内~と」豆まきをした後、部屋中に散らばった豆を親父と弟とぶつけ合って、痛~い遊びをするイベントでした。

調べると豆まきにもルールがありました。従来、豆まきは家長の役目だったようですが、最近では年男・年女や、厄年の人が行う場合が多いですし、皆で撒いた方が楽しくて良いですよね。

 

~ 手順 ~
1.前日までに、炒った福豆を枡に入れ神棚に供えておきます。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせ、目線より高い処に供えておきます。できればお祓いを行うと、なおよいとされています。

 

2.節分当日、鬼は丑寅の刻にやって来ます。(丑の刻は、午前2時の八つ時 ~ 寅の刻は、午前4時の七つ時)なので、豆まきは鬼が来る前がベストですが、深夜大きな声もなんですから、20時~22時くらいが良いのではないでしょうか。

 

3.福豆を入れた枡を左手で、胸のあたりに持って下手投げのように右手でまくのが正式だそうですが、サウスポーも多い昨今どちらでも良いと思いますが・・・。

 

4.撒く順番は、 まず玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまきます。

次は、「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまきます。玄関は最後に撒きます。(口上や掛け声、撒く順番や方角などは、地方や地域によって色々あるようです)。

 

5.撒き終わったら、鬼を締め出して福を逃さなぬように、すぐに戸締りをします。まあ、寒いですから開けっ放しはないですね。

 

6.そして、炬燵にでも入りながら、1年の厄除けを願い自分の年齢+1個の豆を食べます。これは「年取り豆」と言います。

豆が食べられない人や、高齢で数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといいそうです。福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れて、お湯を注ぐだけです。

 

以上で豆まきは終了。新しい1年がより良い年になるでしょう。

 

f7c99135cc41b4269865b76422edc142_t

恵方巻き

今や節分の定番になった大阪発祥も恵方巻き。ご存知の様に、恵方(2023年は、南南東)を向いて、願い事をしながら無言で最後まで食べきります。

恵方巻の具材は、七福神にあやかって七つの具を入れるのが良いとされますが、スーパーやコンビニなど具材は様々ですね。巻き鮨なのは福を巻き込むという意味や、太巻きは鬼が忘れていった金棒に見立てて、食べる=鬼退治という意味もあるようです。ちなみに今年2023年の恵方は「南南東」です。

30620885bd2c2cc9f6b5a4a700969556_t

 

お仏壇の修理・クリーニングのお問い合わせ・ご相談は
神輿の修理・修復のお問い合わせ・ご相談は
お稲荷様(鳥居、灯篭、外宮)の修理・修復 お問い合わせ・ご相談は
☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料
営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)

 

【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】
・仏壇の修理・修復・クリーニング
・仏壇の引越し&お預かりサービス
・神輿の修理・修復
・稲荷社の修理・修復・新築
・寺社仏閣の修理・修復・新築
・金 箔漆 工芸品の修理・修復

 

TOP