03-6324-9100
受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休(年末年始除く)
初午~お稲荷様
今日は「初午」。一昨日2月3日は「節分」で、ブログに節分を簡単にまとめましたので、今日はお稲荷様を祀る「初午(祭)」をまとめてみようと思います。
今年も鳥居やお社の新築や建替・修理などで、多くのお客様から初午の日迄に間に合わせて欲しいと、要望をいただきました。
当社施工例:施工前 ⇒ 施工後
全国各地の稲荷神社で初午の日に行われる「初午祭」というお祭りです。
稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから、初午に稲荷神社を祀って、五穀豊穣を祈るようになりました。 一般的に「初午」と言えば、初午の日に行われるお祭りや風習をさしているようです。
初午と呼ばれるのは、2月最初の「午(うま)の日」からきています。711年(和銅4年)2月初午の日に、稲荷大神が稲荷山に鎮座した日にちなんで、毎年2月の最初の午の日を初午と呼びます。
ご存知かと思いますが、昔は日付を十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えていました。
「子」「丑」「寅」「卯」~「亥」で一巡しますが、2月の最初にやってくる「午」の日が「初午」です。したがって、”初午の日”は、その年ごとに変わります。
ちなみに、2023年今年の初午は2月5日です。地方・地域によっては初午祭を旧暦で行ったり、2月2回目の午の日(二の午)、3回目(三の午)に祭礼を行ったりする稲荷神社もある様です。
全国に約3万社といわれている稲荷神社の総本宮は、京都・稲荷山「伏見稲荷大社」が発祥です。
奈良時代の711年(和銅4年)、初午の日に穀物の神様「稲荷大神」が稲荷山に鎮座され、稲荷大神を祀るために初午に執り行われる「初午祭」が全国に広がりました。
その年の豊作を願い、春先である初午の日に稲荷神社を参拝する習慣が今も続いています。稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来することから、「おいなりさん」と親しみをもって呼ばれています。
稲荷神社といえばキツネですが、稲荷神≠キツネ。お狐様は稲荷神の”使い”です。
豊作を願い稲荷神を祀る風習と、稲荷神の使いであるお狐様が家を守ってくれるという考えから稲荷信仰が広がりました。
稲荷神はもともとは五穀豊穣の神様ですが、今では商売繁盛、家内安全、交通安全などなど、万の守護神となり様々な人々が、ご利益祈願のために稲荷神社を訪れます。
キツネの好物といえば「油揚げ」。五穀豊穣、稲荷伸のお陰でもたらされた米を、酢飯にして好物の油揚げに詰めたものを奉納したのが「いなり寿司」の始まりだそうです。
東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳にちなんで三角型が主流です。
お稲荷様(鳥居、灯篭、外宮)の修理・修復 お問い合わせ・ご相談は ☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料 営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】 ・仏壇の修理・修復・クリーニング ・仏壇の引越し&お預かりサービス ・神輿の修理・修復 ・稲荷社の修理・修復・新築 ・寺社仏閣の修理・修復・新築 ・金 箔漆 工芸品の修理・修復
24/09/03
24/08/15
TOP
今日は「初午」。一昨日2月3日は「節分」で、ブログに節分を簡単にまとめましたので、今日はお稲荷様を祀る「初午(祭)」をまとめてみようと思います。
今年も鳥居やお社の新築や建替・修理などで、多くのお客様から初午の日迄に間に合わせて欲しいと、要望をいただきました。
当社施工例:施工前 ⇒ 施工後
初午祭(はつうまさい)って
全国各地の稲荷神社で初午の日に行われる「初午祭」というお祭りです。
稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされることから、初午に稲荷神社を祀って、五穀豊穣を祈るようになりました。
一般的に「初午」と言えば、初午の日に行われるお祭りや風習をさしているようです。
初午と呼ばれるのは、2月最初の「午(うま)の日」からきています。711年(和銅4年)2月初午の日に、稲荷大神が稲荷山に鎮座した日にちなんで、毎年2月の最初の午の日を初午と呼びます。
初午はいつ?
ご存知かと思いますが、昔は日付を十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えていました。
「子」「丑」「寅」「卯」~「亥」で一巡しますが、2月の最初にやってくる「午」の日が「初午」です。したがって、”初午の日”は、その年ごとに変わります。
ちなみに、2023年今年の初午は2月5日です。地方・地域によっては初午祭を旧暦で行ったり、2月2回目の午の日(二の午)、3回目(三の午)に祭礼を行ったりする稲荷神社もある様です。
初午の由来
全国に約3万社といわれている稲荷神社の総本宮は、京都・稲荷山「伏見稲荷大社」が発祥です。
奈良時代の711年(和銅4年)、初午の日に穀物の神様「稲荷大神」が稲荷山に鎮座され、稲荷大神を祀るために初午に執り行われる「初午祭」が全国に広がりました。
その年の豊作を願い、春先である初午の日に稲荷神社を参拝する習慣が今も続いています。稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来することから、「おいなりさん」と親しみをもって呼ばれています。
初午に稲荷神社にお参りする意味やご利益は?
稲荷神社といえばキツネですが、稲荷神≠キツネ。お狐様は稲荷神の”使い”です。
豊作を願い稲荷神を祀る風習と、稲荷神の使いであるお狐様が家を守ってくれるという考えから稲荷信仰が広がりました。
稲荷神はもともとは五穀豊穣の神様ですが、今では商売繁盛、家内安全、交通安全などなど、万の守護神となり様々な人々が、ご利益祈願のために稲荷神社を訪れます。
初午のお供え物「いなり寿司」
キツネの好物といえば「油揚げ」。五穀豊穣、稲荷伸のお陰でもたらされた米を、酢飯にして好物の油揚げに詰めたものを奉納したのが「いなり寿司」の始まりだそうです。
東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではキツネの耳にちなんで三角型が主流です。
お稲荷様(鳥居、灯篭、外宮)の修理・修復 お問い合わせ・ご相談は
☎03-6324-9100または、問合せメールまで 見積無料
営業時間:年中無休 09:00-18:00(年末年始を除く)
【修理、修復、クリーニングのまことみ堂サービス】
・仏壇の修理・修復・クリーニング
・仏壇の引越し&お預かりサービス
・神輿の修理・修復
・稲荷社の修理・修復・新築
・寺社仏閣の修理・修復・新築
・金 箔漆 工芸品の修理・修復